いつもの生活&健康応援 吉田麻胡

何はともあれ健康第一💛 「Aus eigener Kraft 自分の力で」 毎日を丁寧に過ごすことをいつも考えてます。 あたしのつぶやきが、みなさんの日々のスパイスになりますように。

2016年09月

迫力あり!

うちにある一番大きな大皿です。
528b8fe4.jpg


32cm&1.8kgで存在感はばっちり。
味のある大好きな器です。
床の間があれば映えるんだと思う・・・。
だけど、いつも棚の一番下で黙って座ってる。

でも食器は使ってあげないと可哀想。
だからこんなのにも登場です。
83dee747.jpg


無理やりですが・・・パスタです。
今回はカレイを入れてガーリック味。
パスタではなく、ジャガイモでも美味しいですよ。
各々が好きな分取るわけです。
ふたりの晩ご飯だけど、お客さんが来てくれてるみたいな雰囲気がいいなあ。

あさこ流・男の料理教室。

嬉しいことに男子のファスティング参加者が増えている。
みなさん、料理にも関心がある。
でも照れがあってか料理の機会が少ないみたい。
けいじ君も以前「男の料理教室」に通っていた頃は、あたしが好きそうなのを作ってくれた。
(久しく食べてましぇん・・・)

やっぱり何でもきっかけが必要なんです。
だ・か・ら、どーむくんでそのきっかけ作りをお手伝いします。
ただ「あさこ流」です。

イベント

☆作るメニューはひとつ。
☆最後までひとりで仕上げます。
☆食材の栄養価・吟味の仕方、調理用語を詳しく解説。
☆そこからできるアレンジレシピの紹介。
☆関連した裏技でプロっぽく

料理の自信がつくノウハウをお伝えします。

日時:10月29日(土)11時~13時
場所:ファスティング&食育くらぶ どーむくん
参加費:2000円

ご家族・お知り合いの方にお伝えしていただけるとうれしいです。

少人数でこじんまりと・・・これもあさこ流です。
料理をやってみたいと思ってる男性諸君の参加をお待ちしています。
よろしくお願いします。

キヌア。

もう12年以上食べているキヌア。
当時日本ではほとんど見かけなかったので、海外から送ってもらってた。
栄養価も知らず、ただ美味しくてはまってた。

のちに日本でもブームになって、バランスのいい食材ということを知った。

☆彡グルテンフリー&アレルギーフリーのキヌアはバランスのとれたスーパーフード

42eaebf4.jpg


☆ダイエットのサポートとして
☆血糖値が気になる方へ
☆便秘・むくみの予防に
☆貧血・冷え性の予防、改善に
☆ホルモンバランスを整えたい
☆更年期障害の予防
☆健康的な肌や髪を維持したい


今さらだけど、ずっと食べてるせいか調子がいいのはキヌアのお陰かな?とも。

あたしはブイヨンで炊くだけのシンプルなのがすきです。
たくさん炊いたらサラダにもするけど・・・。
これは珍しい3色キヌアです。
380308d0.jpg


コスパではないけど、女子には食べてほしい食材です。
*キヌアは穀物(イネ科)ではなく、アカザ科でホウレン草の仲間ですよ。

サンキャッチャー。

夏が終わって少しずつ朝日の入る角度が変わってくると、サロンルームが数時間キラキラ光る。
この「サンキャッチャー」のお陰です。

488b8aaf.jpg


太陽の光があたると、部屋に虹と幸せを運んでくれると言われる。
ドリームキャッチャーと同じく部屋のお守りにも・・・。

809308b7.jpg


これをちょっと揺らすと部屋中にキラキラが回りだす。
朝からミラーボールと勘違いして踊りたくなる。

これはみきさんの手作り。
細かいとこまで、いちいちかわいい。
どーむくんのことを思って作ってくれた、優しい心遣いに感謝です。
CIMG1493_convert_20160927135901.jpg

素敵な空間の演出に乾杯!

にら豆腐。 その2

今から旬になるサバ。
鮮度が決め手のサバの刺身は、こっちのほうでしか食べられないとか・・・。
(関東ではあり得ないらしい)

もちろん、生が美味しいけど、手っ取り早く缶詰もありですよ。
水煮・しょうゆ煮・みそ煮と使い分けましょ。
缶詰でも栄養はキープされてます。
ただ保存のために糖分が入ってるので、カロリーはやや高め。
豆腐や卵などで優しく仕上げればいいんです。

☆ちなみに、年齢で「サバを読む」というのは、サバは傷みやすく数が多かったのので、売るときに早口で数えられ、実際の数と合わないということで、昔から使われています。

あたしのニラの保存法を紹介します。(ただこれがいいのかどうかはわかりましぇんのであしからず)
①買って使いきれなかったニラは使いやすい束に分けます。
②ニラの根っこの方から間隔をあけて、2か所ゴムで束ねます。
628665a0.jpg

③2個目のゴムの下あたりを切ります。(根っこの部分だけ切れた!)
④2個目のゴムはそのままで、下から3個目のゴムを入れて束ね、その下あたりを切る。
⑤これを繰り返して、ジップロックに入れて冷凍。
076c12d5.jpg

ゴムはきつく束ねるとニラが苦しそうですので調節してください。

一度冷凍したニラは、使うとき直前に冷凍庫から出して、すぐに調理してくださいね♬
ギャラリー
  • お猿さん。
  • お猿さん。
  • 氏神さま。
  • 自分のからだで仕分ける。
  • 出来ることから…。
  • 弾❣❣❣
  • 謹賀新年。
  • Merry Christmas!
  • マジに輝いてる♥
  • ライブドアブログ